刈谷市で不妊治療の専門病院をお探しならG&O不妊治療センター | 反復着床不全検査ページ

刈谷市総合グラウンド西側 0566-27-4103
TEL 診療予約
メニュー

Inspection

反復着床不全検査

反復着床不全の原因を特定し、最適な治療へと導く検査をご紹介。
子宮鏡検査・内膜組織検査・細菌検査を行い、
必要な治療のみを効率よく進めることが妊娠への近道です。

子宮鏡検査

子宮内にポリープや癒着、子宮内膜炎があると着床を妨げる原因になります。

慢性子宮内膜炎の検査

慢性子宮内膜炎は不妊症の女性の約30%の方が罹患し、習慣性流産を引き起こしている患者に関しては、その数は60%に及ぶと言われています。

そのため、反復着床不全の方には検査結果によって得られた情報をもとに、適した抗菌薬を使用して炎症を治療します。

内膜組織検査
(形質細胞の確認を行う検査)

慢性子宮内膜炎の原因は、細菌感染の可能性があるため、子宮内膜基底層に形質細胞が複数存在することが確認できれば、細菌感染によって内膜が炎症を起こしていることが分かります。

そのため、形質細胞(CD138陽性細胞)を免疫染色することで、慢性子宮内膜炎の診断がつきます。

子宮内膜を吸引法にて採取します。
検査時期は子宮内膜基底層を採取するため、月経終了後~排卵日前までに行います。

内膜組織検査(ERA,EMMA,ALICE検査)

子宮内膜着床能検査(ERA)

原因不明の反復性着床障害の原因として子宮内膜の状態が胚移植の時期と一致していないということが考えられます。

子宮内膜に受精卵が着床できる時間や時期は個人差があり、適切な時期に移植することにより妊娠が可能になるのではないかというものです。当院ではERA検査をすることにより各患者さまにおける移植の時期を判断いたします。

※融解胚移植の周期に使用する卵胞ホルモン剤を用いて、移植をする周期と同じような方法で子宮内膜を厚くしていきます

黄体ホルモン剤を投与してから、3~5日目に、子宮内膜の組織を採取して、検査を実施します。

子宮内膜細菌検査(EMMA)

子宮内全体の細菌の状態に関する検査です。

子宮内の細菌環境が胚移植に最適な状態であるかどうかを判定します。

慢性子宮内膜炎検査(ALICE)

慢性子宮内膜炎(CE)の原因菌を検出する検査です。

結果によって得られた情報をもとに、適した抗菌薬を使用して炎症を治療します。

※詳細につきましてはお問い合わせ下さい

血液検査

亜鉛,プロテインS活性,ビタミンD,Th1/Th2,抗カルジオリピン抗体,ループスアンチコアグラント等

血液検査を行い、その原因に応じた治療を行います。場合によっては、胚を受け入れるための免疫寛容性(例えばTh1/Th2比)に異常を認められる場合がありますので、その際は免疫抑制剤を使用するなどして治療を行います。

着床の課程はとても複雑であるため、着床できない原因をはっきりさせることはとても困難ですが、当院では原因を究明して妊娠しやすい環境を作っていくための検査や治療を積極的に行い、妊娠に向けてのサポートを行っていきます。

なお、検査で異常が分かり治療を行った場合でも、その後の胚移植で妊娠をお約束できるものではないことをご承知ください。