不妊治療の流れ

不妊治療の流れをご説明します。また、治療に入る前に、受けていただきたい検査をご案内します。

| 初診時の診察

まず、既往歴、不妊治療歴など、詳しい問診票をご記入頂きます。 基礎体温表を見せて頂き、排卵の有無、周期、黄体機能不全の有無などを確認します。(卵巣や脳下垂体の本来の働きが分かります) 次に、内診・経膣超音波にて、子宮・卵管・外性器に器質的な異常の有無を確認します。(筋腫や卵巣腫瘍、奇形の有無と同時に、子宮内膜の状態や卵胞の発育も確認できます。)

治療と並行して受けて頂きたい検査

〈女性の方〉

検査項目 検査内容
ホルモン検査 AMH、FSH、LH、E2、PRL、プロゲステロン
経膣超音波検査 子宮や卵巣の器質的な異常の有無の確認
子宮がん検診 子宮頸部擦過細胞診
その他(必要に応じて) 子宮卵管造影、子宮鏡検査、フーナーテストなど
検査項目 検査内容
感染症(採血によるもの) 梅毒、B型肝炎・C型肝炎ウイルス検査、HIV抗体検査
未梢血液一般検査 CBC(WBC、RBC、Hb、Ht、MCV、MCH、MCHC、PLT)
分泌物・頚管粘液検査 クラミジア抗原検査

子宮卵管造影検査

子宮内部の異常(内膜ポリープ、粘膜下筋腫、子宮奇形など)の有無や、卵管の通過性を見るため、子宮腔内に造影剤を注入し、X線撮影を行います。
(メンス中に予約をして頂き、メンス終了後に検査を行います。卵管の疎通性を高める効果もあるため、検査後には妊娠しやすい卵管の環境を作ることができます。)

ホルモン検査

卵巣機能や卵巣の予備能力を調べ、治療方法の参考とします。
(必要に応じて甲状腺機能検査や、対糖能異常の有無も調べます。)

〈男性の方〉 体外受精の場合には、ご主人にも感染症の検査を受けて頂きます。

検査項目 検査内容
感染症(採血によるもの) 梅毒、B型肝炎・C型肝炎ウイルス検査、HIV抗体検査
精液検査 精液の色や精液量の確認、顕微鏡下で精子数、運動量を評価する目視検査、SQA
(精子測定器)を用いて、受精しやすさの評価を算出する検査

精液検査

ご主人に直接来院して頂かなくても、あらかじめお渡しした専用の容器に、自宅で採取した精液を、2時間以内に持参して頂ければ、OKです。
※精子無力症や、精子減少症が認められた場合、漢方薬や微小循環改善薬、ビタミン剤、サプリメントなどの内服をおすすめします。

Step 01.
卵胞の発育を促す
卵巣の予備能力、卵胞の発育状態により、パターンを選択します。
いずれの場合も、卵胞計測やホルモン値を参考として、卵の成熟度を予測します。
① 排卵誘発剤(クロミッド)内服…月経周期の3日目から5日間、排卵誘発剤のクロミッドを内服します。
② 排卵誘発剤(クロミッド) + 漢方薬併用…排卵誘発剤内服に加え、漢方薬を内服します。
③ 排卵誘発剤(クロミッド)+ hMG連注…排卵誘発剤内服に加え、hMG注射で直接卵胞発育を促します。
④ hMG注射…月経周期の3日目から、hMGを連日、もしくは隔日で注射し、卵胞発育を促します。
Step 02.
排卵を起こす
自然排卵を待つ以外に、注射や点鼻で排卵を促すことができます。
① 自然排卵を待つ…処置を施さず、自然な排卵を待ち、採血等によって排卵日を予測します。
② hCG注射… 排卵を促す注射をします。注射後、約36時間後に排卵をするため、体外受精の場合は、36時間後  に採卵をします。
③ プセレキュア点鼻…点鼻薬によって排卵を促します。
Step 03.
受精を期待
精方法は①から②、③へと段階を踏みますが、既往歴や患者様一人ひとりの状況やニーズに合わせて、ご相談のうえ治療を行います。
① タイミング法…排卵を予測し、タイミングをはかって性行を持ちます。(膣内射精法)
② 人工授精法…洗浄、濃縮した精液を、直接子宮内腔へ注入する方法です。
③ 体外受精法…下記のいずれかの方法で受精を試みます。
 ・媒精 ⇨ 採取した卵と、洗浄、濃縮した精子とを合わせて培養し、受精を待ちます。
 ・顕微授精法 ⇨ 顕微鏡下で卵子の細胞質内へ精子を注入し、受精を待ちます。 
Step 04.
着床を待つ
高温期を維持し、着床しやすい環境を作ります。
① hCG注射…黄体を刺激し、内因性の黄体ホルモンの産生を高めます。
② 注射(プロゲストン)、内服(プロベラ)、膣錠(ウトロゲスタンなど)を組み合わせ、黄体ホルモンそのものを補い、直接内膜に働きかけます。

-Welcome- ようこそ。
G&Oメディカルヴィレッジへ。