不妊治療の流れ
不妊治療の流れをご説明します。また、治療に入る前に、受けていただきたい検査をご案内します。
| 初診時の診察
まず、既往歴、不妊治療歴など、詳しい問診票をご記入頂きます。 基礎体温表を見せて頂き、排卵の有無、周期、黄体機能不全の有無などを確認します。(卵巣や脳下垂体の本来の働きが分かります) 次に、内診・経膣超音波にて、子宮・卵管・外性器に器質的な異常の有無を確認します。(筋腫や卵巣腫瘍、奇形の有無と同時に、子宮内膜の状態や卵胞の発育も確認できます。)
不妊治療の流れ
不妊治療の流れをご説明します。また、治療に入る前に、受けていただきたい検査をご案内します。
まず、既往歴、不妊治療歴など、詳しい問診票をご記入頂きます。 基礎体温表を見せて頂き、排卵の有無、周期、黄体機能不全の有無などを確認します。(卵巣や脳下垂体の本来の働きが分かります) 次に、内診・経膣超音波にて、子宮・卵管・外性器に器質的な異常の有無を確認します。(筋腫や卵巣腫瘍、奇形の有無と同時に、子宮内膜の状態や卵胞の発育も確認できます。)
検査項目 | 検査内容 |
---|---|
ホルモン検査 | AMH、FSH、LH、E2、PRL、プロゲステロン |
経膣超音波検査 | 子宮や卵巣の器質的な異常の有無の確認 |
子宮がん検診 | 子宮頸部擦過細胞診 |
その他(必要に応じて) | 子宮卵管造影、子宮鏡検査、フーナーテストなど |
検査項目 | 検査内容 |
---|---|
感染症(採血によるもの) | 梅毒、B型肝炎・C型肝炎ウイルス検査、HIV抗体検査 |
未梢血液一般検査 | CBC(WBC、RBC、Hb、Ht、MCV、MCH、MCHC、PLT) |
分泌物・頚管粘液検査 | クラミジア抗原検査 |
子宮内部の異常(内膜ポリープ、粘膜下筋腫、子宮奇形など)の有無や、卵管の通過性を見るため、子宮腔内に造影剤を注入し、X線撮影を行います。
(メンス中に予約をして頂き、メンス終了後に検査を行います。卵管の疎通性を高める効果もあるため、検査後には妊娠しやすい卵管の環境を作ることができます。)
卵巣機能や卵巣の予備能力を調べ、治療方法の参考とします。
(必要に応じて甲状腺機能検査や、耐糖能異常の有無も調べます。)
検査項目 | 検査内容 |
---|---|
感染症(採血によるもの) | 梅毒、B型肝炎・C型肝炎ウイルス検査、HIV抗体検査 |
精液検査 | 精液の色や精液量の確認、顕微鏡下で精子数、運動量を評価する目視検査、SQA (精子測定器)を用いて、受精しやすさの評価を算出する検査 |
ご主人に直接来院して頂かなくても、あらかじめお渡しした専用の容器に、自宅で採取した精液を、2時間以内に持参して頂ければ、OKです。
※精子無力症や、精子減少症が認められた場合、漢方薬や微小循環改善薬、ビタミン剤、サプリメントなどの内服をおすすめします。
項目 | 結果 |
---|---|
採卵数 | 801周期 |
融解胚移植数 | 656周期 |
胚盤胞妊娠率 | 47.1% |
良好胚盤胞妊娠率 | 53.2% ※Gardner分類グレードB以上の胚 |
※対象期間2024年1月~12月
※実施年齢22歳~47歳
※2024年末時点当院調べ
以下のグラフはART治療で妊娠した方を対象に、何回目の胚移植で妊娠成立したのかを調査したデータです。
当院での妊娠成功例での移植周期回数による妊娠率は、2回目までに妊娠する割合が50%以上、7回目までに殆どの人が妊娠しています。数回移植しても着床に至らない場合は積極的に着床不全の検討を行い、異常が認められた際には、それに対応した治療計画を立てて妊孕性を高めていきますので、一度のチャレンジであきらめないで治療を継続していきましょう。
当院では、患者さまの胚を扱う培養士全員が胚培養士(エンブリオジスト)の資格を有しており、患者さまに最善の医療を提供できるように、すべての胚培養士がスペシャリストとしての責任と誇りを持って業務にあたっています。
培養室では、徹底した安全管理のもとで培養を行い、確かな技術力と清潔な環境で高い水準での生殖補助医療を実現しています。
培養室の照明や空調は、培養に適した環境になるように常に徹底管理しています。
胚を培養する機器として「タイムラプスインキュベータ」を用い、培養・観察を行っていますので、採卵で得られた胚は、個別に制御された培養器にて体内環境に近い状態で培養することが出来ています。
G&0レディスクリニック
TEL / 0566-27-4103