初診時の診察
まず、既往歴、不妊治療歴など、詳しい問診票をご記入いただきます。 基礎体温表にて、排卵の有無、周期、黄体機能不全の有無などを確認します(卵巣や脳下垂体の本来の働きが分かります)。
来院時の生理周期によっては、経膣超音波検査やクラミジア抗原検査も行います。
次に、内診・経膣超音波にて、子宮・卵管・外性器に器質的な異常がないかを確認します(筋腫や卵巣腫瘍、奇形の有無と同時に、子宮内膜の状態や卵胞の発育も確認できます)。
まず、既往歴、不妊治療歴など、詳しい問診票をご記入いただきます。 基礎体温表にて、排卵の有無、周期、黄体機能不全の有無などを確認します(卵巣や脳下垂体の本来の働きが分かります)。
来院時の生理周期によっては、経膣超音波検査やクラミジア抗原検査も行います。
次に、内診・経膣超音波にて、子宮・卵管・外性器に器質的な異常がないかを確認します(筋腫や卵巣腫瘍、奇形の有無と同時に、子宮内膜の状態や卵胞の発育も確認できます)。
検査項目 | 検査内容 |
---|---|
ホルモン検査 | AMH、FSH、LH、E2、PRL、P4 |
経膣超音波検査 | 子宮や卵巣の器質的な異常の有無の確認 |
子宮がん検診 | 子宮頸部擦過細胞診 |
その他(必要に応じて) | 子宮卵管造影、子宮鏡検査、フーナーテストなど |
感染症(採血によるもの) | 梅毒、B型肝炎・C型肝炎ウイルス検査、HIV抗体検査 |
未梢血液一般検査 | CBC(WBC、RBC、Hb、Ht、MCV、MCH、MCHC、PLT) |
分泌物・頚管粘液検査 | クラミジア抗原検査 |
子宮内部の異常(内膜ポリープ、粘膜下筋腫、子宮奇形など)の有無や、卵管の通過性を見るため、子宮腔内に造影剤を注入し、X線撮影を行います。 ※生理中に来院にて検査の予約をしていただき、生理終了後に検査を行います。
卵巣機能や卵巣の予備能力を調べ、治療方法の参考とします。
(必要に応じて甲状腺機能検査や、耐糖能異常の有無も調べます。)
年齢や体質などにより決定した治療方針に従い、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドでの治療を進めていきます。
体外受精の場合には、ご主人にも感染症の検査を受けていただきます。
検査項目 | 検査内容 |
---|---|
感染症(採血によるもの) | 梅毒、B型肝炎・C型肝炎ウイルス検査、HIV抗体検査 |
精液検査 | 精液の色や精液量の確認、顕微鏡下で精子数、運動量を評価する目視検査、SQA(精子測定器)を用いて、受精しやすさの評価を算出する検査 |
ご主人に直接来院していただかなくても、あらかじめお渡しした専用の容器に、自宅で精液を採取。2時間以内に持参していただければ問題ありません。 ※精子無力症や、精子減少症が認められた場合、漢方薬や微小循環改善薬、ビタミン剤、サプリメントなどの内服をおすすめします
卵巣の予備能力、卵胞の発育状態により、パターンを選択。
いずれの場合も、卵胞計測やホルモン値を参考として、卵の成熟度を予測します。
自然排卵を待つ以外に、注射や点鼻で排卵を促すことができます。
受精方法は1.から2.3.へと段階を踏みますが、既往歴や患者さま一人ひとりの状況やニーズに合わせて、ご相談のうえ治療を行います。
・媒精 → 採取した卵と、洗浄、濃縮した精子とを合わせて培養し、受精を待ちます
・顕微授精法 → 顕微鏡下で卵子の細胞質内へ精子を注入し、受精を待ちます
高温期を維持し、着床しやすい環境を作ります。