一般不妊治療
「ホルモン検査・卵管造影検査」
女性ホルモンは生理周期に合わせて変動するため、検査できる項目を適切な時期に実施していきます。
- 各種ホルモン検査 1,500円~3,000円
- 卵管造影検査 6,000円~8,000円
女性ホルモンは生理周期に合わせて変動するため、検査できる項目を適切な時期に実施していきます。
再診料・薬剤注射料など別途必要
採卵の個数・受精方法・移植方法によって料金は異なり、診察料・薬剤・検査料などが別途必要です。
採卵 | 採卵術 | 9,600円 | |||
---|---|---|---|---|---|
体外受精・胚移植 | 1個 | 2~5個 | 6~9個 | 10個以上 | |
採卵個数加算 | 7,200円 | 10,800円 | 16,500円 | 21,600円 | |
精子調整加算 | 3,000円 | ||||
体外受精料 (媒精) |
9,600円 | ||||
採卵個数加算 | 11,400円 | 17,400円 | 27,000円 | 35,400円 | |
体外・顕微併用 | 4,800円+顕微個数加算 | ||||
培養 | 受精卵・胚培養料 | 13,500円 | 18,000円 | 25,200円 | 31,500円 |
胚盤胞加算 | 4,500円 | 6,000円 | 7,500円 | 9,000円 | |
凍結 | 胚凍結料 | 15,000円 | 21,000円 | 30,600円 | 39,000円 |
移植 | 新鮮胚移植 | 22,500円 | |||
融解胚移植 | 36,000円 | ||||
レーザーアシスト ハッチンク |
3,000円 | ||||
ヒアルロン酸培養液 | 3,000円 |
不妊治療に関しては、都道府県や市区町村が助成金制度を設けている場合があります。
詳細はお住いの都道府県、市区町村などの各自治体に直接お問い合わせください。
医療機関や薬局で支払った医療費の自己負担額が一定の上限を超えた場合に、その超過分が払い戻される制度です。収入や年齢に応じて1カ月あたりの上限が決まっています。
限度額適用認定を事前に取得すれば、窓口での支払いが上限額までとなります。
当院ではオンライン資格確認を導入しておりますので、事前手続きは不要です。上限額などは、ご加入の保険組合にご確認ください。